競艇(ボートレース)のモーターは、選手個人が所有しているわけではなく、各競艇場が所有していて同じ規格で作られていますが、1つ1つに性能差があります。
その選手がどのモーターを使うかは、レース開催前日となる前検日に抽選によって決まり、選手は抽選で決まったモーターの部品交換など、整備が行えます。
モーターを見る際には大事な4つの要素があるので解説していきます。
出足:初速
出足は、レバーを握ってからの初速を意味します。
出足が良いと初速が乗りやすいのでピット離れが良くなり、レバーを落として差しに構えた後に差し切れるかどうかを考える参考になります。
行き足:中間速
行き足は中間速の事で、出足と伸び足の間、加速力を意味します。
行き足が悪いと出足が良くても最高速に乗るまで時間がかかり、逆に行き足が良いと最高速に到達するまでの時間が短くなります。
伸び足:最高速
伸び足は最高速のことです。
主にスリットを抜けてからの第1ターンマークや直線で力を発揮します。
回り足:ターン力
全てのコースで最も重要になるのが回り足です。
ターンマークを回る際に、ボートが暴れずにスムーズにターンできているか、ボートが流れずにしっかり波にかかっているかを確認できます。